ダメージや髪質悪化による癖毛 根本治療の髪質改善

大分県中津市で髪質改善を追求しているラフェ・クレールの和田です。

今回のブログでは、「髪質改善にも種類がある」というお話をしたいと思います。
髪にお悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

もしまだ前回のブログをご覧になっていない方はこちらからどうぞ👇
くせ毛の髪質改善とは?ダメージや悪化の癖毛とは?の種類をまとめてみました。


 

根本から改善する髪質改善とは?

 

髪質改善と言っても、実は大きく2つのタイプがあります。

  1. ダメージや髪質の悪化によって生まれる癖毛
  2. 生まれつきの生え癖による癖毛

 

この2つのタイプでは、アプローチの方法がまったく違います。
それぞれに合った施術を行うことで、髪は大きく変わるんです。

実際に当店にご来店されたお客様の中には、
「縮毛矯正がいらなくなった!」
「パーマみたいに髪がまとまるようになった!」
という方もいらっしゃいます。

もちろん、すべての方が縮毛矯正を卒業できるわけではありません。
生まれつき癖が強くて「まっすぐが好き」という方は、縮毛矯正の力を借りることも大切です。

でもその前に、「そもそも本当の自分の髪質ってどんな状態だったのか?」
まずはそこを見つめなおすところから始めてほしいと思っています。

今回は、1つ目のタイプ「ダメージによる癖毛」について詳しくご紹介します。


 

ダメージや髪質悪化が癖毛を生む原因とは?

 

最近はこんな原因で髪が傷んでしまう方がとても多いです。

  • カラーやパーマ、縮毛矯正によるアルカリ剤の影響
  • 酸熱トリートメントでの過収斂(かしゅうれん)
  • 毎日のアイロンやブローの熱ダメージ

 

これらが積み重なって、髪の中が空洞化(ダメージホール)し、
うねりや広がりなどの「癖毛っぽい」状態になってしまうのです。

まず大切なのは、薬剤を使う回数や強さを見直すこと。
とくにカラーリングは、多くの方が繰り返し行うため、蓄積ダメージが大きいです。

そこで、当店でおすすめしているのがこちら👇

▶ ナチュラルハーブカラーを追求する理由

 

ナチュラルハーブカラーは、髪に負担が少なく、
ツヤ・まとまり・手触りすべてを改善してくれるカラーシステムです。

また、髪の悪化にはこんな原因もあります:

  • 血行不良
  • アイロンでの高熱ダメージ
  • アルカリ剤の過剰な使用
  • 還元剤やpHのコントロール不足
  • 不適切なカット
  • 誤ったホームケア

 

これらを見極めるのが、私たち美容師の役目です。
お客様は「気になることがある」と思ったら、それだけで充分です。


 

髪の素材を壊さないカットの大切さ

 

実はカットの仕方によっても、髪質が大きく変わります。
私たちは日々、以下の3つのカット技法を使い分けています。

  1. 癖を緩めるカット
  2. 癖を活かすカット
  3. 癖毛に変化させてしまうカット(注意!)

 

この選び方は、お客様の癖の強さや理想の髪質に合わせて決めていきます。
もちろん、仕上がり後のケアもとても大切です。

▶ カットの仕方でくせ毛になる!?

 

そして最後に、私から伝えたいことがあります。


 

髪はあなたの人生を変える力を持っている

 

髪は本当に繊細で、奥深い存在です。
だからこそ、間違った施術やお手入れでは簡単にバランスが崩れてしまいます。

けれど、正しい施術と正しいケアを続けていけば、
自分でも知らなかった髪本来の美しさに出会えるはずです。

髪が変われば、気分が変わります。
気分が変われば、毎日がもっと明るく楽しくなります。

髪の悩みがある方は、ぜひ一度ご相談くださいね^^

📞 ご予約・お問い合わせはお電話にて
0979-53-9922